勤怠コンテンツ
2025年04月30日(水)
 勤怠コンテンツ

66歳~70歳まで働く意欲のある人は35%、ミドル世代の意識調査

新着ニュース30件






























66歳~70歳まで働く意欲のある人は35%、ミドル世代の意識調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
「65歳までの雇用確保の義務化」について
エン・ジャパン株式会社は、同社の転職サイト『ミドルの転職』を利用している35歳以上のユーザーに「65歳までの雇用確保の義務化」について調査し、3,059名の回答を集計し2024年7月23日に発表した。

桧山亜紀子
「65歳・70歳までの雇用確保」賛成約9割
来年4月に施行される「65歳までの雇用確保の義務化」を「知っている/よく知っている」人は59%、「70歳までの雇用確保が企業の努力義務化」について「知っている/よく知っている」人は47%だ。

「65歳・70歳までの雇用確保」などの推進について「賛成/どちらかといえば賛成」は88%であった。働く意欲が会社に役立つ、生産性が向上するといった理由が見受けられる。一方反対の人の理由は、若い人たちの社会進出に懸念を示す声が多い。

何歳まで働きたいか聞いたところ「66歳~70歳まで」が35%で最多、健康のためや経済的な理由を挙げている。一方で「健康・体力がもつか」「希望する条件の仕事が見つかるか」「モチベーションが維持できるか」など高齢者として働く不安も挙げられた。

「60歳まで」と回答した人の理由は、「仕事以外に時間を使いたい」が最多で32%だ。

求められる企業の措置とは?
転職先を決める上で企業の「高年齢者雇用確保」の措置が影響するか聞いたところ「影響する」回答は54%、30代は34%、60代は2倍近い66%と年代が高くなるにつれ影響を感じている。

どのような企業に転職したいかについては、「定年の引き上げを講じている企業」が34%と最も多い結果となった。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

エン・ジャパン株式会社のプレスリリース
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2024/38103.html


Amazon.co.jp : 桧山亜紀子 に関連する商品
  • TAC、メンター制度の効果的な運用セミナーをオンライン開催(8月29日)
  • 企業はマネジメント層へのサポートができているのか?(8月29日)
  • 人事学習ツール「CANTERA ACADEMY」、YouTubeチャンネル開設(8月28日)
  • アデコ、世界の経営層を対象にしたAIに関する意識調査のレポートを公開(8月24日)
  • ハイマネージャー、人事戦略での生成AI活用を説く無料セミナーを開催(8月24日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索