制度改正の影響について
株式会社フリーウェイジャパンは、「2024年物流問題に関するアンケート」を実施し、結果を2024年8月21日に発表した。「物流2024年問題」についての理解度や制度改正の影響などについて回答を得ている。
制度改正の理解度は48.3%
同調査は、中小企業/零細企業の従業員・代表取締役、個人事業主265人の回答をまとめている。
「物流2024年問題」について、「深く理解している」と「理解している」を合わせると54.0%だった。
物流業界のドライバー以外、またはドライバーの管理者以外の243名に、制度改正に伴う施策があるか聞いたところ「ない」が86.0%であった。
取引先の物流企業から、価格改定の打診が「来た」と回答した人は30.0%、うち95.9%が承諾している。
2024年の制度改正を日頃意識していると回答した人は35.0% 具体的に意識しているのは、一度で受け取れるようにするなど「再配達の防止」が67.1%だ。
制度改正への影響が「ある」は44.5%
制度改正による影響が「ある/どちらかといえばあると思う」は44.5%、理由は「配送費が値上がりし、原価が圧迫されている」67.6%が最も多い。
影響を受けている企業の施策は「納品タイミングの見直し」「作業フローの見直し・改善」がそれぞれ42.3%であった。
物流業界のドライバー、またはドライバーの管理者に制度改正について聞いたところ、メリットを感じているのは1割以下。理由は「人件費や経費・コストが増えたから」55.0%などが多くあげられた。
(画像はプレスリリースより)
(出典:フリーウェイジャパン調べ)

株式会社フリーウェイジャパンのプレスリリース
https://freeway-japan.com/